[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : 妄想:池沢佳主馬と少林寺
- Older : 理系のキリ番
自分が「すごい人」だとは思ってない人。数学が得意だけどそれがすごいことだと思ってない。趣味程度な感覚なのかもしれない。「数学が得意」ってことが役に立つことだとは思ってない、て感じ?つうか「僕ただの数学オタクなんでwww」ってニュアンスだな。将来学者になるというよりはサラリーマンになってるんじゃないかなぁ、と思ってそう。
よく見かける「問題を解くのに集中して呼びかけても反応しない健二」は私のイメージとは少し違う。なんか、息をするように問題を解く人、ってイメージ。初めのラブマからの暗号にしても、問題があるから解いた、って感じだし。おもしろそう、難しそう、って思うより先に、何かの問題だな、と思ったから解いたのではないかと思うわけ。問題=解くものってだけで。
集中力の話は私のイメージじゃなくて一応考察結果です。①OZ管理棟のパスワード②最後のパスワードを解いてるとき、どっちも周りの声を聞いてリアクションしてるから(①「数学オリンピック~」「になり損ねた者です」②「頑張れ!」「はい!」)。あと「もう一度解きます!」のセリフも、周りに人がいるという認識がある上での宣言だし。
だから健二にとって数学は、少なくとも「集中しなければ解けないもの」ではない。まあラストの暗算は一緒くたに考えられないものだし。
さっきも言ったけどやっぱり数学オタクってイメージだな。なんか「美しい解」とかにこだわってそう。軽い気持ちで数学教えてよ、って言ったやつがドン引くぐらい細かい。何でそんな意味わかんないことすんの?この問題にはこの公式!これを当てはめたらこんなに美しく解が出るだろ!ってヒートアップするそばで、佐久間がはいはい解けりゃいーんだよこの課題さえ終われば何でもいいから落ち着いて先生、て呆れてる、そんな図を妄想したら案外しっくりきた。
なんていうか、この健二だと他者から見たとき「すっげー難しい問題時ながら平然と世間話をするやつ」になる、ってのが萌える。クラスでさらさらと数学解きながら、「昨日のキングカズマかっこよかったね~」とか言ってるやつ。変態!変態や!
2010/09/06 メモ Trackback() Comment(0)
COMMENT
COMMENT FORM
TRACKBACK